説明
- 古い物ですので、色褪せや埃汚れ、経年によるシミや傷みは古道具の持つ魅力としてご理解いただける方のご購入をお勧めします。
- 水気には弱いのでご注意ください。
- 中古品の状態に関しては事前に画像でご確認ください。不明点がございましたら購入前に必ずお問い合わせください。
- 購入後の返品はできません。熟考の上ご購入下さい。
長崎県では凧のことを「ハタ」と呼び、「長崎ハタ揚げ大会」は、長崎くんち、精霊流しと並び長崎の三大行事の一つ。
長崎の凧揚げは、18世紀末頃にオランダ人により伝わったそうです。諸説あるようですが、インドの凧「パタン」から訛って「ハタ」と呼ばれるようになったとか。デザインはオランダの国旗をイメージした赤・青・白を使い作られ、200~300種類のデザインが存在していたそうです。図柄には意味があり、人々の願いや想いが込められた縁起物。現在は約50種類ほどが伝統的なデザインとしてつくられているそうです。
レビュー
レビューはまだありません。