SOLD OUT

奥州安達ケ原 黒塚 鬼婆

状態:中古(箱および説明書無し)
サイズ: 130″H × 31″W × 29″D mm

福島県二本松市、能の演目としても有名な「奥州安達ケ原の鬼婆伝説」の妖怪好きにはたまらない雰囲気の木彫りの置物です。
謡曲 黒塚に出てくる和歌(三十六歌仙の一人、平兼盛が詠んだ)「みちのくの 安達ケ原の黒塚に 鬼こもれりと 聞くはまことか」と書かれています。
磐梯高原の印あり。

Description

  • 古い物ですので、色褪せや埃汚れ、経年によるシミや傷みは古道具の持つ魅力としてご理解いただける方のご購入をお勧めします。
  • 水気には弱いのでご注意ください。
  • 中古品のため、本体(または付属の箱)には細かなキズ、汚れががあります。
  • 中古品の状態に関しては事前に画像でご確認ください。不明点がございましたら購入前に必ずお問い合わせください。
  • 購入後の返品はできません。熟考の上ご購入下さい。

日本の昔話で「奥山に棲む老女が旅人を泊め、旅人が寝静まった後に食べてしまう」という鬼婆伝説。

安達ケ原では、昔、京都の公卿(くぎょう)屋敷に岩手という名前の乳母がおり、姫を手塩にかけて育てていました。ある日、姫が重い病にかかってしまいますが、医者に診せても治らず、藁にもすがる思いで易者に占ってもらうと、「妊婦の生き肝を飲ませれば治る」といいます。
岩手は、生き肝を求めて旅に出ましたが、容易く手に入るはずもなくいつしか安達ケ原まで辿り着いてしまいました。岩手はそこにあった岩屋に落着き、女の旅人を待つことにしました。
姫の身を案じながら何年も経過したある日のこと、生駒之助と恋衣(こいぎぬ)という夫婦が宿を求めてきたところ、待ちに待った妊婦だったためどうやって殺してやろうかと思案していたその夜、恋衣が産気づき、しめたとばかりに岩手は生駒之助に産婆を呼ぶように使いに走らせます。
岩手は出刃包丁をふるい、苦しむ恋衣の腹を割き生き胆を取りました。
しかし、恋衣は死に際に「幼い頃に、京都で別れた乳母を探して旅をしてきたのに・・・」と言い、息をひきとります。岩手が驚いて恋衣を見ると、お守りが目にとまります。それは、岩手が旅立つ時に姫に渡したお守りだったのです。なんと手にかけた女性は、何年も無事を願っていたその姫だったのです。
岩手はあまりの驚きと悲しみに気が狂い、そのまま鬼と化してしまいます。以来、宿を求めた旅人を殺し生き血を吸う「安達ケ原の鬼婆」として広く知られるようになり、鬼婆は阿武隈川のほど近くに埋められ、その塚は「黒塚」と呼ばれるようになりました。

安達ケ原にある観世寺には、鬼婆の住家であった岩屋、出刃包丁を洗った血の池などが残っていて、近くの老杉の根元に鬼婆の墓「黒塚」があります。黒塚は能の演目や歌舞伎にもなっています。何とも切ない物語。人間の業と罪を伝える伝説です。

Reviews

There are no reviews yet.

Only logged in customers who have purchased this product may leave a review.